ごいちの
政策・活動報告
わたしは現在、下記の 5 つのカテゴリーに分けて活動しております。
各カテゴリーをクリックしていただくと、その政策と活動について詳しくご説明・ご報告を見ることができます。
より住み良いさいたま市中央区の実現に取り組んでまいります!
犯罪ストップ!安全安心な埼玉県
埼玉県の犯罪認知件数は過去最悪と言われる平成16年の18万件に比べると三分の一以下に減りました。しかし、本当に「安全になった」と言えるでしょうか?近年すべての犯罪に関係するというサイバー犯罪、年々巧妙になる特殊詐欺犯罪撲滅に取り組みます。
- サイバー犯罪に強い仕組みづくり
- まちの防犯に役立つ防犯サポーター制度の普及促進
- 犯罪・事故の起きにくいまちづくり(街灯・防犯カメラ・キッズゾーン設置)

-
2020年11月28日更新
街路樹の根っこが!歩きやすくなりました!
さいたま市中央区上落合の歩道にて。「街路樹の根っこが歩道持ち上げちゃって」とのお声にご対応いただきました。自然の力は凄いですね。躓くことなく歩きやすくなりました。他の箇所でもお話いただいている身近で難しいご近所のお悩みです。 -
2020年11月04日更新
死角を減らして安全に!
さいたま市中央区上峰の大宮国道バイパスに入るT字路。左折時に植栽が死角になっていると教えていただき草刈りの手配対応いたしました。スッキリして視界良好!みなさまからのお声で、死角をひとつ減らせました。 -
2020年10月26日更新
国道17号・中里の交差点にて
「国道17号・中里の交差点で、赤 信号で止まらない自転車と歩行者 とが接触事故になりました。歩行 者が自転車から見えない状況に なっていて危険です」と中里地区にお住まいの方よりご意見をいただきました。国道事務所と連携し、看板を設置いたしました!
この活動についてもっと見る
高齢者がいきいき!元気な埼玉県!
埼玉県はこれから全国一のスピードで75歳以上の方が増えていきます。地域で支えていく仕組みを作っていきます。
- 高齢者の孤立を防ぐ…安心確認技術の推進と民生委員制度の拡充。
- 窓口に行かなくても手続き完了…手続きを簡単に。スマート窓口の設置
- 免許を返納しても安心な生活を応援する…自動運転技術の支援

-
2020年11月25日更新
埼玉県の条例を全国へ!
埼玉県の病気や高齢のご家族を介護する人(ケアラー)を支援する条例について、国会で埼玉県の支援条例の説明の後、国の法制化をお願いしました。お忙しい中、国会議員のまきはらひでき代議士もお見えになり、問題について認識をいただきました。 -
2020年11月13日更新
自動運転バスの実証実験に参加しました。
免許返納後の移動手段について要望を多くいただいています。現状確認と問題点(交通規制・技術レベル)を現場で体感しました。
-
2020年07月28日更新
一人住まいの高齢者の見守りサービス
下落合の不動産やさんから「一人住まいのお年寄りが増えています。孤独死を防ぐ見守りサービスを考えてください。」とご要望をいただき、県議会で県に伝えました。点灯したか分かるセンサー内蔵の電球を使い県営住宅で試験を行いました。その後すべての県営住宅に導入をめざしています。今後も高齢化の課題を一緒に取り組んでいくため、ご意見を教えてください。
この活動についてもっと見る
教育先進県を作り上げます
「教育先進県」をめざします!これからの急速な時代の変化に、柔軟に対応できる子供たちを育みます。
- 教育格差を是正するデータに基づく教育の推進
- 先生が教育に専念できる教育環境の整備
- 教育分野のデジタル化の促進
- 生徒のこまやかなケアの促進…専門家のケアの充実・フリースクールと学校の連携

-
2020年10月26日更新
「インクルーシブ公園」について調査!
県政アンケートで「『インクルーシブ公園』についてご存知でしょうか。 身近に広まってほしいです」とご意見を頂きました。早速、調査・視察を行い、その結果が令和2年10月の県議会で取り上げられました。インクルーシブ公園とは「障害のあるなしに関わらず、 みんな一緒に安全に遊べる公園」のこと。東京都は、インクルーシブ公園を今年3月世田谷区に、また9月に豊島区にオープンさせています。 財政面で課題がありますが、国の方針として示され ていない遊具のバリアフリー化を埼玉県も対応する よう、取り組んで参ります! -
2019年09月05日更新
教育分野のデジタル化を目指して!
中高生の、最新学習環境を見学させていただきました。ICT(パソコンやタブレット、電子黒板)利用を始め、英語も遠隔操作を通じてネイティブと会話ができます。写真は電子黒板に初めて対面したものです。板書部分をスライド投影しています。結果を県庁に持ち帰り、教育環境の充実と進捗するために現場で質問してまいります!
この活動についてもっと見る
健康でみんな元気な埼玉県に!
県民のみなさまの健康を守るため、適切な医療を必要な方にしっかりと届けられる環境をつくりあげます。
- 地域の医療環境を守るために身近にささえる医療と介護部門の連携を促進
- 必要な救急・産科・小児科・災害対応医療を残す 県立病院の経営体制変更をスムーズに
- 新都心にある県立・中核病院の整備充実支援

-
2020年12月25日更新
新型コロナウイルス感染症対策用の仮設病棟を視察
羽生総合病院の新型コロナウイルス感染症対策用の仮設病棟を視察。予算の使われ方、看護師さんの不足や消毒、治療薬の承認について、現場の声を伺い、意見交換を行いました。
消毒について業界団体と話し合いを行い、後方支援を行っていきます。また、ドライブスルー方式のPCR検査にも対応してまいります。
3月末までに新型コロナウイルス感染症専用仮設ベッドを176床増設いたします。
>>この視察について詳しい視察報告書をご確認いただけます -
2020年11月06日更新
発達障害総合支援センターを視察!
県機関による発達障害の診断とその後の療育支援について初診待機期間(3.8か月)を改善するため「医療との連携」や「保護者の不安感への配慮」について意見交換をしました。
-
2020年07月03日更新
ごいちの県政アンケート中間報告
ご協力いただき、大変ありがとうございました! 一部ですが、ご報告させていただきます! ■県のPCR検査について■県の医療体制について■10万円給付金について■介護施設への感染防止策について■教育についての不安…などのご意見をいただきました。県に伝えて、現在確認報告待ちです。このHPでまた報告させていただきます!
この活動についてもっと見る
災害に強い埼玉県を目指します!
近年、台風をはじめ、多くの災害が発生し、災害対策を考慮する必要が出てまいりました。県民のみなさまの安全安心を守るため、危機感をもってスピーディーに取り組んでまいります。
- 中央公園の南部調節池の設計・早期着工支援
- 避難所・県有施設の災害時の環境整備(wifi環境・備蓄品)
- 災害時の県庁機能の見直し

-
2020年12月27日更新
県有施設に防災倉庫が設置されます。
仲町の自治会長さんと一緒に県立与野高校にお伺いして、防災倉庫の設置打合せと予定地を確認しました。埼玉県議会は地域防災に県有施設を使うことを推進しています。
-
2020年07月28日更新
鴻沼川の土手に生えている木の伐採
伐採工事が完成となりました!地域防災は、住んでいる皆さんの日ごろのチェックが重要です。ぜひ教えてください。コンクリートからの幹の強さと、青々とした雑草に、自然の強さを感じています!!
-
2020年01月20日更新
鴻沼川の治水事業について
鈴谷地区の自治会長さんより「鴻沼川の土手に生えている木が台風時の増水で土手を壊してしまうのでないかと、不安です。他対策を施してほしい」というご相談を頂きました。そこで県庁職員と一緒に現地確認し、木の伐採工事を行うことになりました!治水工事の一環である川の底の木や泥をすくう工事の範囲を大宮区から下流に広げ、中央区エリアでも行うことなりました。
この活動についてもっと見る